【片付け実践編】実例!キッチン整理の3ステップ
【片付け実践編】実例!キッチン整理の3ステップ
実例とともに解説していきます。
こちらの動画も途中でご紹介しておりますのでやり方を頭に入れつつ見て頂けたらと思います。
片づけの基本的なやり方は3ステップ
- 全部出す
- わける(減らす)
- 収納する
場所や人によってわけ方は変わってきます。
捨てるのが得意な人は要る物と要らない物にわけていってもいいと思います。
しかし捨てる物と要る物でわけていきますと、
どれもまだ使える物だし捨てる物ではないかな、いつか使うかもしれない・・・
と、迷ってしまうので捨てるのが苦手な人にはそういったわけかたはオススメできません。
そういった方は事実だけでわけていくことをオススメしています。
- 使っているか
- 使っていないか
です。
今回はキッチンで、そして「捨てたい」気持ちがあるお客様を事例に話をすすめていきます。
ご依頼者様・ご主人様・お子様の3人暮らしです。
片づけのセミナーには参加したことがあるが自分でやる時間をとることが出来ずご依頼を頂いたとのことです。
以下お客様をO様とさせていただき解説していきます。
やり方はなんとなくわかるが、自分でやる勇気がでない方、
ひとりで全部出してしまえなくなったら怖い!方、
ぜひ出張かたづけレッスンご検討くださいませ。
全部出す
本当に全部出すの?と、驚いてしまうかもしれませんが、全部出していきます。
なぜ全部出すのかというと、次のステップである「わける」ため。
そして全部出していきますと発見があります。
こんなに物を所有していたんだ!とか、
同じ様な物がいくつも出てくる・・・、とか
こんな物あったんだ!と忘れていた物も出てきます。
キッチンの場合ですと、
一般的な配置としてはシンク側の収納に調理器具などが収納されていて、その背面に食器棚があるケースが多いかと思います。
今回のお客様宅のキッチンも、そのようなケースでした。
この様な場合はまずはシンク側の全ての物を出していきます。
食器棚側はまた別の日にします。
(順番はどちらからでもOKです)
吊戸棚も
シンク下も
コンロ下も
全て出します。
他にも扉があり同じように全部出していきます。
たくさんのお客様のキッチンを拝見させていただいての私の感想ですが、
こちらのO様の場合、物の量はとても多い印象はなかったですが、
それでもこの日4時間の作業で45リットルのビニール袋2袋、可燃ごみと不燃ごみがでました。
お客様の決断の勇気が素晴らしかったです。
ステップ1の動画
実際にはこのような感じで出しております。
そしてせっかく出したので軽く拭き掃除をします。
採寸をして丁度よい収納グッズを用意します。
(ある物は活かす方向で足りない分を用意します。)
わける(減らす)
今回のお客様の場合は、お料理はお客様自身が毎日されるとのことでした。
キッチンの場合は使っている人に整理(わける)をしていただきます。
それは、使用頻度でわけてもらいたいからです。
キッチンから物を出しつつ、とてもよく使っている物とたまにしか使わない物でわけていただきます。
O様の場合はとても良く使っているものをテーブルの上に
写真を撮り忘れてしまいましたが毎日使っているお鍋・フライパン・ボールなどの調理器具類などが主でした。
こちらをわけつつ、もう捨ててしまおうという物をごみ袋にどんどん入れていただきました。
あれよあれよと45リットルのゴミ袋が2袋でした!
そして、たまに使う物をこちらにこのように
こちらのブルーシートに置かれた物達をさらにわけていきます。
※すでにわけ始めた写真で写っていない物もありますので上記の動画をみて参考にしてくださいませ。
主には下記のような感じでわけていきました。
- お掃除で使う物
- お弁当を作る時に使う物
- お酒類
- 調味料類
- 卓上コンロで使う物
- 使用頻度が低い調理器具類
- 離乳食で使うもの
- などなど
このようにわけていきましたら、収納です。
収納する
収納の概念
次に使う時に、探さずすぐに使えるようにしまう。
次に使うための準備です。
収納の概念からもわかるように「使わない・使っていない」物はないほうがよいということになります。
収納のポイント
・扉を開けた時・引き出しを引いた時に全てが見渡せるよう(どこに何があるかわかる様に)に収納する
例えば片づけ前のこちらの写真ですと、
奥に入っている物が何なのか前の物をどかしてみないとわかりません。
こちらの扉はフライパンなどの収納とし調味料などは別に収納することにしました。
カトラリ類の例
写真のようにカトラリ類は2つの箱でわけられていましたが、フォークをとろうとするとスプーンをとってしまったりと使いにくいとのことでしたので、
箱を増やし以下の通りに分類しました。
フォーク類・スプーン類・お箸類・その他
これで、引き出しを引いた時にどこに何があるのかが一目瞭然となりました。
・使用頻度の高い物は出し入れしやすい位置に収納する
写真のようにシンクしたの扉内の手前にお弁当箱などが置かれていましたが使用頻度をお伺いすると、とても低いとのこと。
この場所は、扉をあけてすぐの位置(出し入れしやすい位置)でもあるのでよく使う物を収納します。
こちらの扉内の上部には突っ張り棒をはりました。
O様は
このようなタイプのピンチをお持ちでしたので、ゴム手袋やフキンなどを挟んでこちらの突っ張り棒につるすことをおすすめさせていただきました。
普段はキッチンの見えるところに干しておき、急な来客などの時は扉の中の突っ張り棒へという感じです。
・なるべく箱をそろえると整ってみえる
先に収納グッズを買うことはオススメしませんが、整理をした上で物の配置を決める際に箱をそろえると収納内がスッキリします。
※こちらは好みなので絶対ではありません。
今回のO様のケースで
この写真の収納を廃棄予定でゴミ箱の棚を購入予定とのことで、
その中の物を現在ある収納内に収めるということも目標に片づけをしてきました。
ということで、こちらの収納にある食器類をなるべく移動させ、
廃棄する予定の棚にしまってあったフキン類・エプロン・常温保存のお野菜はこちらの収納にしまいました。
今回お片づけを一緒にしてくださったO様のご感想
戻す場所をきちんと作ったので、何がどこにあるのかがわかり使いやすくなった。
キッチンが片づいて片づけのモチベーションがあがり他の場所も片づけることができた。(1回目と2回目の間が2週間ほどあったのですが、とてもスッキリされていました!素晴らしいです!!!)
そしてそして、なんと、
ご主人さまが片づけに興味を持ち始めたとのことです。
これはとても嬉しいですね。
片づけは伝染していきます。
家族に片づけをしてほしい!と思った時は、まずは自分から片づけをして、
片づけを身に着けていくといいかもしれません。
ステップ3の動画
お知らせ